のび太君(だんな様ですけどね)(^-^)
本日も、演奏会の助っ人やらで出掛けて行きました。
高校の文化祭の演奏?
面倒臭いって言いながらも、嬉しそうなんですよね(^-^)
行ってらっしゃい(^_^)/~
昨日朝から、隣家のベランダには洗濯物が(;^_^A
昨夜から雨が降り出した。南風も強く吹き付ける(@_@;)
お留守にしているわけじゃない(;^_^A
四世代同居のお宅。自営業(;^_^A
誰も気付かない(?_?)
今朝も何人もの業者が出入りしている(;^_^A
それでもまだ、洗濯物は雨に濡れ、風に煽られ、虚しいダンスを踊っている(;-_-+
えっ
だれも、そんな報告聞きたくないって
そんな事言わずに
ちょっと聞いてくださいってば
お盆に(8月13日)お墓の灯篭に点けた灯り
24時間点けっぱなしで2ヶ月が過ぎました
まだ点いてます
4個のうち、1個は段々明るさがダウンしてきましたがσ(^_^;)アセアセ…
いもねぇちゃん集まれ~~~
サツマイモをスティック状に切り
油で二度揚げ(カリカリにしてください)
グラニュー糖を煮詰め
揚げたイモをからめ
冷めたら出来上がり
それぞれの分量はみなさんの食べたい分量で(かなり無責任)
今日は「障子貼り」って決めて行動
店を開ける前に障子を外し
洗う準備
障子紙を剥がしながら思いました(昔の事)
私が子供の頃の母親って、お手伝いを嫌がらずに出来るように上手く子供を使っていたなぁって
今の子供は忙しい(塾やらゲームやら)
だから、家の手伝いなんて当然出来ない
昔の子供は、時間はたっぷりあった(*≧m≦*)ププッ
障子紙を剥がすのだって、姉とゲーム感覚で競って剥がしたものですよ
私の方が大きく剥がしたとか
こっちの方が穴も無く綺麗だもんとか
側で、ニコニコしながら母親が、桟を洗っていて
洗い方なんかも「こうやると良いんだよ」って何気なく教えたり
障子を貼る工程も、興味津々で見てましたね
刷毛を使う母親の手が、マジシャンに見えましたよ
と、云う事で
障子が新しくなったので部屋が明るくなりました
用事を済ませ、だんな様とショップへ
私の前にお二人並んでいました
私の順番になりオーダーしようとしたら
なにげに私の隣に並んだ初老の男の方がオーダーを・・・
「へっ私じゃぁ~~」って思い、自分の顔を指差しました
お店の方が私の方を見て「お客様からどうぞ」って
「俺は、ずっと後ろの席に座ってたんだよ俺が先だ
」
え~~~って思いましたが順番を快く譲ることに
「どうぞ お先に」
お店の方も「よろしいんですかそれじゃ・・・お客様どうぞ
」
ところが、その初老の方 何が不満だったのか
「あ”~~~もういいよ」って言いながら出て行ってしまわれました
私もお店の方も、あっけに取られてしまいました
美味しく頂くはずのも何故か不味い物になってしまいました
16時に花展の揚げ花(会場の片付け)
帰って来たのが遅く
夕飯はお昼の残りで・・・
だんな様、文句も言わずに
「お腹一杯だよ」って
メインのおかずも無かったのに
「ごめんねぇ」って言うと
「これだけあれば十分」って
その一言に感謝
姪っ子の長男 「翔太」君(小3)の大冒険
今日、一人で電車に乗り福島県いわき市に行きましたとさ
東海駅から翔太ママに普通電車に乗せてもらったよ
内郷と云う駅で降りる予定なんだよ
しかし
磯原駅で降りてしまったとさ
東海駅から内郷までは駅個なんだそうだ
翔太君は個目の磯原駅で間違って下車
降りたはいいが車内にリュックを
間違ってしまった事より、リュックを置いてきてしまった事でパニックになってしまったそうな
パニックを起こしながらも、駅員さんにリュックを車内に置いてきてしまったこと、内郷まで行くはずだった事を伝えたそうな
駅員さんに次のに乗せてもらったそうな
内郷駅まで親戚のおばさんに迎えに来てもらい、一人ぼっちのリュックは、いわき駅で、翔太君の来るのを待っていたそうな
初めての一人旅がこんなに大変な事になるなんて、翔太君は思ってもいなかったんだ
小3の翔太君にしてはハードな体験だったけど、良い経験できたね
今宵は「十三夜」
芋月見・・・または栗月見とも言われています
なので我が家は「栗おこわ」にしました
先日、腕を痛めながら剥いた栗です(*≧m≦*)ププッ