2011 年 3 月 4 日
断捨離が出来なくて
昨日の新聞の投稿欄に
80歳の方の「断捨離が出来なくて」と云う記事が載っていました
戦争を経験し、物の無い時代を生きてきた者にとって
全ての物が大切に思え、捨てられない、いつか使うときが来るって思ってしまうらしいんですね
そう言えば・・・義母もあらゆる物を取って置きますねぇ
何十年も前の服とか
欠けた食器とか
肉・魚が入っていたトレーとか
やっぱり「断捨離」出来る年代と出来ない年代ってあるんですね
義母が断捨離出来ない分嫁が断捨離しますわ
そうですね 確かにウチの祖母とかも同じでした!捨てられなくても片付いてたらいいですけどね!!
(中途半端なままです)
私も断捨離なかなかできな〜〜い
2011 年 3 月 4 日 10:57 PM
戦争ですか…
遠いようで、まだまだ近い過去ですよね…
そうやって全ての物を大切に出来るならいいのかな??
私は物がたくさんあるほど大切に出来ない気がします
2011 年 3 月 4 日 11:04 PM
ドラちゃん、こんばんは(^。^)
私の母もできない人です。できない世代にはそれなりの理由があるんでしょうね。ものを大事に使うという意味もあるし、今みたいに100均で安物を買って使うのではなく、そのときその時代の思いでも大事にしているようなところもあります。
それにしても、こんなの捨てればいいのにと思うものが多いです。
2011 年 3 月 4 日 11:47 PM
ドラちゃん、おはようございます^^
うちの実家も、ものすごい事になっていますー
父はダンシャリなんぞする気は全くないようで、自分が亡くなったら、家ごと荷物をつぶしてくれていい、と言います。(そのときになったら考える私^^)
母もやはり難しいなー割れたコーヒーカップを接着剤でつけてまでして使おうとしたことがあります。(他にもカップはあるし、接着剤を買うお金のほうがもったいない気がします)
私も引き続きがんばります~(これは一生のテーマになりそうです)
2011 年 3 月 5 日 7:12 AM
オリーブさん
そこなんですよ
きちんと整理整頓出来れば、何の文句も無い
後で使うかも?って云う事で、物を溜め込む
まぁ
そのお陰で『断捨離』させて頂いているって思う事にしています
2011 年 3 月 5 日 9:52 AM
ぽちさん
そうですよね
物を捨てられない=物を大切にする…とは限らない
ホコリを被ってたり
カビが生えてたり
結局捨てる事に
義母を見ていると、確かにぽちさんと同じ様に思います
2011 年 3 月 5 日 10:00 AM
涼さんの
もそうですか
何でもかんでも捨てろ
とは言いませんが
どれが大切で…想い出の品で…って
じっくり考えて、要らない物は思い切って処分
そんな考え方してくれるとありがたいですよね
2011 年 3 月 5 日 10:09 AM
よーぜふさん
中々強力なお父さんですね
『捨てろ』って言ったら『ダメ』って反発されるから
我が家は、義母が旅行に行っている間に断捨離
(食品トレー、包装紙、紙袋等)
とか言って不燃物の袋に
物置小屋にしまっておくねって言っておきながら
何ヵ月後には処分してしまう
チョイ悪嫁です

淵の欠けた食器は、割れちゃった
よーぜふさんさんのお父さん、ドラ家の義母の様に、誤魔化しが効けばいいですね
2011 年 3 月 5 日 10:28 AM